着物クリーニングの料金相場は?出す頻度や出し方の注意点などまとめて解説!

着物には振袖、留袖、色無地、小紋、大島など、改まった場から街着まで様々な種類があり、主に正絹を素材にしています。

着物は縫い糸をほどいて全てのパーツをバラバラにする洗い張りが正式な洗濯の方法です。

しかし、正絹は水に弱く、セルフで洗い張りをするのは技術が必要です。

安価な普段着用の着物の中には、自宅の洗濯機でも丸洗いできる木綿や合成繊維で作られたものもありますが、基本的に着物は専門家のいるクリーニング店に依頼しましょう。

着物は普段着として着ることは少ないですが、結婚式や成人式、七五三、お茶会などの機会では多いですよね。お手入れが良ければ、何世代にもわたって着続けることことができます。

ここでは大切な着物をきれいな状態で長く維持するために、

  • 着物クリーニングの費用はいくらかかるのか
  • 着物クリーニングを出す頻度
  • 着物クリーニングの出し方や付けるべきオプション

などについて紹介しているので、役立ててくださいね。

着物クリーニングの料金相場は?

 

着物クリーニングで全国に店舗を展開する大手4社の料金相場(最安~最高値)を下記表にまとめました。

着物類料金(目安)
振袖2,800円~11,500円
留袖3,000円~11,000円
訪問着2,500円~9,500円
きもの袷2,500円~9,000円
きもの単衣2,500円~8,000円
羽織2,200円~5,700円
長襦袢1,900円~4,100円
名古屋帯2,000円~5,500円
七五三3,500円~7,700円
そめの近江より

ご覧の通り、着物クリーニングは各業者により料金がバラバラです。

着物クリーニングの料金が異なる理由は、自社工場でクリーニングするか、外部に委託するか、1枚ずつか複数枚まとめ洗いか、手作業か機械による作業か、ウェットかドライか、など各業者により事情が違うからです。

着物は一般的な洋服とは違い、素材や形状がデリケートな分、クリーニング技術の専門性が問われます。特に染み抜きなどのオプションを付ける場合はなおのこと。

そのため、着物クリーニングは単純に安い値段だけで選ばず、多少費用がかかっても納得のいくお店を探すことが大切です。

失敗しても元の着物は戻ってきません。

ホワイト急便、白洋舎の着物クリーニングの料金(参考までに)

着物類ホワイト急便白洋舎
訪問着・付け下げ7,500円~9,500円
留袖9,500円11,000円
長襦袢3,700円4,000円
名古屋帯5,500円4,500円

普段利用することが多いホワイト急便や白洋舎の着物クリーニングの料金(税別)は上記の通りです。

この値段で出すのであれば、”着物専門”のネット宅配クリーニングもおすすめです。

 

着物の宅配クリーニングおすすめ5社

ネット宅配の着物クリーニングを利用するメリットは、なんといっても自宅から店舗まで持ち込んだり、取りに行く手間がかからないこと。

またネット宅配ならではの有料級オプションが無料で付いてくる点も魅力のひとつです。

ここでは宅配できる着物クリーニングおすすめ5社を紹介します。

きものtotonoe

 

着物を自宅から出さず宅配でクリーニングするなら「きものtotonoe」にお任せしましょう。

一般的なクリーニング店と異なり、長年の経験を積んだ職人により手作業でクリーニングを行います。

確かな技術力と実績から全国の呉服屋さんからの依頼も多く、年間6万点以上の着物をクリーニングしています。

そんな「きものtotonoe」だと1点5480円(税込6,028円)、2点だと9080円(税込9,988円)でクリーニングに出すことができます。

通常宅配だと店舗型よりどうしても高い値段になりがちですが、現在キャンペーン中のためお得に利用が可能です。

また30日間返金保証が付いており、万が一仕上がりに納得いかない場合は費用が返金されるため安心です。

\キャンペーン超特価中/

きものtotonoeの詳細はこちら

きものtotonoe 口コミはこちら

アライバ

 

アライバは、振袖や留袖、訪問着などどんな着物でも1着3,980円(税込4,378円)で丸洗いする着物クリーニングです。

創業55年を誇る老舗店の職人が1着1着丁寧に洗い上げます。また値段が高くなりがちな和装や婚礼衣装なども1着3,980円(税込4,378円)とリーズナブル。

さらにアライバは、自宅では理想の環境を再現しづらい着物の保管も行っています(1年間980円(税込1,078円))。

コスパのいい着物クリーニング店をお探しの方は必見です。

アライバの詳細はこちら

アライバ 口コミはこちら

 

わ蔵

 

わ蔵は、年間実績14,000点以上というトップクラスの宅配着物クリーニング専門店です。

染色補正技能士の専門資格も持った職人・技術者によりクリーニングはもちろん、シミや汚れが付いた着物をよみがえらせます。

わ蔵の豊富な経験・技術の高さから、国内のクリーニング店や呉服店からの依頼もくるほどの品質となっています。

大人着物1着4,200円(税込4,620円)~、子ども着物3,700円(税込4,070円)~というリーズナブルな料金で依頼できます。

料金には、最長1年間の保管サービスも含まれており、自宅の収納スペースや着物の保管が心配な方も安心です。

公式サイト:わ蔵

 

きもの辻

 

きもの辻は、年間3,000人以上の方に利用される着物に特化したクリーニング店。

東京・神奈川・千葉・埼玉・兵庫・大阪・名古屋・福岡・佐賀・広島のエリア限定ですが、専門スタッフが出張費無料で集荷に伺うことも可能!※その他地域は送料無料で対応。

着物1点約9,900円前後~、別途オプションで汗抜き・カビ取りなどの丸洗いを実施しています。

また自宅でプロレベルの保管ができるよう無酸素パックでのお返しにも対応しています。

公式サイト:きもの辻

 

きものケア.com (株式会社やまと)

 

きものケア.comは、大正6年創業と100年以上にわたり着物に携わってきた株式会社やまとが運営する着物クリーニングサービスです。

長年の技術を駆使した京洗いにより、衿や袖についた汚れをしっかりと落としていきます。

着物1点7,480円~、オプションでしみ抜き・ファンデーション落としなども対応。

公式サイト:きものケア.com

 

着物をクリーニングに出す頻度は?

 

着物は冠婚葬祭・成人式・卒業式・お見合いなど、特別な機会に着る人が圧倒的に多いですが、メンテナンスの方法や頻度が分からないですよね。

趣味やお稽古などで頻繁に着物を着る人で、ある程度メンテナンスの方法を知っているのなら、着用後に汚れのチェックをして、著しい汚れがなければ月に1回もしくは2回から4回ぐらい着てからクリーニングに出すと良いでしょう。

短時間しか着ていなくても次に着る予定がない場合には、すぐにクリーニングに出した方が着物の質を維持できます。

例えば移動には車を使っていても、多くの人が集まる場所に行けば、大気中のほこりなどが付きますし、飲食をすれば飛沫がはねることもあります。

また不特定多数の人と接触をすれば、体脂やつばなどが付着します。

かつてはベンジンで襟もとや汚れをたたいて落としたり、普段用の綿素材の物などは年に数回の洗い張りをして汚れを落としていました。

着物を着る機会が少なくメンテナンスの方法を熟知していないのなら、1回着る度にクリーニング店で洗浄するのが確実ですし安心です。

クリーニングならネット宅配がおすすめ!
今、おすすめはここ!
⇒ 最短2日・返金保証付きのリネット
あれどう洗う?洗濯のお役立ち情報更新中!
⇒ 洗濯からアイロンがけ、保管方法まで解説

着物をクリーニングに出す時の注意点!正しい出し方は?

 

素材を確認する

通常着物には、洋服のように洗濯や素材に関する注意書きのタグは付いていません。

購入時に素材について確認をしておくと、汚れた時の対応ができ安心です。

洗濯機で洗える化繊の着物なら、クリーニングに出しても大きなトラブルの心配はありませんが、正絹や刺繍が施されたような高級なものは、洗い方を間違えると大きなダメージを受けやすいです。

素材が分からない場合には、自己判断をせずに購入したお店で確認をましょう。

着物のクリーニングに精通した業者を選ぶ

着物のクリーニングを受け付けていても、丸洗いができる化繊限定としているお店があります。

正絹の着物を持ち込んでも断られることもあるので、あらかじめ確認する必要があります。

また外部の着物専門の業者に委託しているお店もあります。ただ着物の状態を直接確認してもらえないので、希望する仕上がりにならないという不安もあります。

着物についての知識が豊富な技術者がいるお店を選ぶと失敗がありません。

着物の洗い方が複数あるか

着物のクリーニング方法には、ドライクリーニングをする京洗い・丸洗い・本洗い・洗い張りと大きく3つに分けられます。

着物の状態や種類によって洗い方を選ぶことで、生地にダメージを与えることなく汚れを落として、長持ちさせることができます。

京洗いや丸洗いしかメニューがない場合、正絹の着物は依頼しない方が安全です。

着物をクリーニングに出す時に利用したいオプションは?

 

汗抜き

着物は、襦袢と呼ばれる肌着の上に着ますが、背中や襟などに汗をかきやすいです。

小紋などの街着だけでなく、年に1回着るか着ないかという留袖や色無地・喪服・振袖なども、クリーニングに出した時には汗抜きも同時にしておくと良いでしょう。汗が残ったまましまっておくと、胴裏や襟が汗で変色することがあります。

汗抜き料金の相場は5,000円です。

シミ抜き

シミをつけてしまったら、出来るだけ早く落とす必要があります。

市販染み抜き剤やベンジンを使って落とそう取る人がいますが、色ぬけや縮みなどのダメージが発生する可能性があります。

シミができた部分を確認するだけで、何もせずに専門家に任せることが大切です。

染み抜きの料金相場は、サイズによって違ってきます。シミができた直後で、生地の変色がなく1㎝以下なら1か所1,800円です。

気が付かずに生地に変色が起こってしまった1㎝以下のシミは1か所2,300円です。

撥水加工

着る頻度の高い着物や道行・雨コートには撥水加工をしておくと、雨の中を歩いても汚れにくくなります。

染み抜きの料金は高いので、撥水加工をしておけば費用の節約になります。

撥水加工の料金の相場は2,800円です。撥水加工は生地を傷めるというリスクは低いですが、高級な着物や着る頻度の低い着物にはオプションはつける必要はないでしょう。

クリーニング後の着物の保管の仕方

 

たとう紙に保管する

洋服は仕上がり後にはビニールに入っていますが、着物は着物専用のたとう紙に入れてくれます。

たとう紙は通気性が良いので湿気がこもる心配がありません。

クリーニング店で入れてくれない場合には、デパートや呉服店で購入しておくとよいでしょう。1枚500円前後で購入できます。

着物用・羽織用・帯用などサイズがあるので、用途によって使い分けることが大切です。また着物1枚につき1枚が原則です。

桐のタンスか衣装ケースに保管

着物には湿度が大敵です。たとう紙に包んでもクローゼットにそのまま入れておくと、虫がついたりカビの原因になります。

桐は着物の保管にもっと適した木材で、虫が付きにくいという特徴があります。

着物の所持数が少ないのなら、桐製のタンスでなくても衣装ケースに保管すれば長期間保管してもダメージの心配がありません。

桐製となっていても、裏側や底に桐以外の木材を使用しているものもあるので、総桐のものを選ぶことが大切です。

ウコン染の風呂敷に包む

桐のタンスや衣装ケースが用意できない場合には、ウコン染めの風呂敷に包んでから密封性は高くない衣装ケースで保管する方法もあります。

段ボールは湿気を吸いやすいので、乾燥剤を入れておくと良いですよ。

またウコンの風呂敷にも虫をよけの効果がありますが、念のために防虫剤を使用するのなら和服用を用意します。

たまには虫干し

着物は長期間保管しっぱなしにしないことが大切です。年に1度か2度でいいので、湿度の低い乾燥した晴れの日を選んで虫干しをすると、虫食いなどの被害を防げます。

最も適しているのは寒の入りの頃で、寒さは厳しいですがお天気は比較的安定していますし、空気もカラッとして虫干しには最適です。

干す時には直射日光に当てないことが大切です、屋内にロープを渡して、着物ハンガーにかけて冷たい空気に当てれば、湿気が飛び、虫食いやカビの予防として最適です。

関連記事「京都の着物レンタル 梨花和服

 

宅配クリーニング業者を厳選3社比較!